column

コラム

2025.06.23

栄で「慢性的な疲労感」にピラティスが効く理由|名古屋・矢場町のピラティススタジオ

姿勢が整い、心地よさそうに深呼吸する女性の横顔

慢性的な疲労感、その原因は“体の使い方”かもしれません。

寝ても疲れがとれない…そんなあなたへ

朝から疲れが抜けない女性のイメージ

「たくさん寝たのに、朝からもうしんどい」

「夕方になると、ぐったりして何もできない」

「休日に寝だめしても、全然回復した感じがしない」

そんな “慢性的な疲労感” に悩む方が、近年とても増えています。

特に、名古屋・栄エリアで働くデスクワーカーや、家事・育児を頑張る女性にとって

「なんでこんなに疲れやすいんだろう…」

「病院では異常なしって言われたのに…」

と原因のわからない“だるさ”や“回復しない疲れ”に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

実はこの「疲れがとれない」「疲れやすい」という状態、単なる体力の問題ではなく

・姿勢の乱れ

・呼吸の浅さ

・自律神経のアンバランス


が深く関わっていることが、近年の研究でわかってきています。

この記事では、名古屋・栄・矢場町エリアにある【Healthcare Studio ile(イレ)】がピラティスの視点から、「慢性的な疲れの本当の原因」と「整えるための具体的な方法」について、科学的な根拠をもとにわかりやすくお伝えします。

疲労の原因は“姿勢と呼吸”だった?

「最近、なんだかずっと疲れている」

「寝ても回復した感じがしない」

そう感じると、多くの方は「睡眠が足りてないのかも」「運動不足かな?」と考えがちです。

もちろんそれらも関係していますが、実はもっと根本的なところに、慢性的な疲労の“本当の原因”が隠れているのです。

それが、「姿勢の乱れ」と「呼吸の浅さ」、そして「自律神経のアンバランス」

たとえば、猫背や反り腰などの姿勢不良は、肺や横隔膜の動きを制限し、呼吸を浅くさせてしまいます。

このような姿勢の崩れは、呼吸効率を低下させ、酸素摂取量の減少や慢性的な疲労感に直結すると言われています【Spine & Joint Lab】。

呼吸が浅くなると、体内の酸素供給が低下し、筋肉や脳がうまく働かず、疲れが抜けにくい状態に。

さらに、浅い呼吸は「交感神経(=緊張モード)」を過剰に刺激し、副交感神経(=回復モード)」が働きづらくなることで、**常に体が“緊張しっぱなし”**の状態に陥ってしまいます。

このような自律神経の乱れは、慢性的な疲労や回復力の低下に影響を及ぼすことが報告されています【Frontiers in Physiology, 2019】。

そこに加えて、長時間のデスクワークなどによって筋肉が持続的に緊張すると、血流が滞り、老廃物が溜まりやすくなります。

その結果、コリや痛み、慢性的なだるさを引き起こし、さらに姿勢も悪化するという悪循環に…【PMC, 2023】。

つまり「疲れがとれない」と感じる背景には、日々の姿勢や呼吸の質、そして神経のバランスが深く関わっているのです。

姿勢の崩れが、体をずっと疲れさせる

猫背の女性と正しい姿勢の比較図

「最近、なぜかずっと体が重だるい…」

そんな疲労感の裏には、日常の“姿勢の崩れ”が深く関わっているかもしれません。

猫背や反り腰、前のめり姿勢などの「不良姿勢」が続くと体幹まわりの筋肉が無意識に緊張し続け、筋肉の疲労・血流の低下・老廃物の蓄積といった状態が起こります。

とくにデスクワークなどで同じ姿勢が長時間続くと、腹部や背中の深層筋(腹横筋・多裂筋など)が持続的に収縮し、血流が滞りやすくなります。

この状態では筋肉に必要な酸素や栄養素が届きにくくなり、疲労物質が流れずに溜まってしまうのです【Spine & Joint Lab】。

さらに血流が悪くなると、筋肉でのATP(エネルギー源)の産生がスムーズに行われずエネルギー効率が低下。

これが、集中力の低下や全身のだるさとして現れてきます【PMC, 2023】。

浅い呼吸が、自律神経を乱す

深呼吸している女性

姿勢の崩れが引き起こすのは、筋肉の緊張や疲労感だけではありません。

実は「呼吸の浅さ」も密接に関係していて、それが私たちの自律神経バランスを大きく左右しているのです。

たとえば、猫背や巻き肩などの姿勢になると、肋骨や横隔膜の動きが制限され、胸郭が圧迫されます。

この状態では、呼吸が浅く速くなりやすく、知らないうちに交感神経(=緊張モード)が優位に働きます【Spine & Joint Lab】。

交感神経が優位な状態が続くと、心拍や血圧が上がりやすくなり、体も心も「緊張しっぱなし」に。

本来、私たちは寝ているときやリラックスしているときに副交感神経(=回復モード)が働くことで体を回復させるのですが、浅い呼吸が続くとその切り替えがうまくいかず、「休んでも疲れが抜けない」状態になってしまいます【Frontiers in Physiology, 2019】。

一方で、呼吸が深まると「心拍変動(HRV)」が高まり、自律神経のバランスを整えることが科学的にも示されています。

つまり、姿勢を整えて呼吸を深めることは、「体を回復モードに切り替える力」を高めることにもつながるのです。


このように、「姿勢」と「呼吸」は、見た目だけでなく、体の疲れやすさ・回復のしづらさに密接に関わっているのです。

ここからはそんな姿勢と呼吸を整える【ピラティス】が、どのように疲労感を軽減してくれるのか、3つのポイントに分けてお伝えしていきます👇

ピラティスが「慢性的な疲労感」に効く3つの理由

姿勢の崩れや呼吸の浅さが、疲れやすさの根本原因であるならそれを“整える”ことが、慢性的な疲労の解決につながるはずです。

そこで注目されているのが【ピラティス】。

とくに、名古屋・栄エリアで働く女性の間で「体が軽くなった」「朝が楽に起きられるようになった」と実感の声が増えているのです。

ここでは、ピラティスが疲労感を改善する具体的な理由を、3つに分けてご紹介します。


① 姿勢を整えて、余計な筋緊張を減らす

ピラティスで姿勢改善する様子

慢性的な疲労を感じている方にこそ、まず見直してほしいのが「姿勢」。

そしてその姿勢を根本から整えていくのに効果的なのが、ピラティスです。

ピラティスでは、体幹を中心とした深層筋(インナーマッスル)を強化しながら、骨格のアライメント(本来あるべき配列)を整えていきます。

これにより、日常生活で無意識に生じていた“余計な筋肉の緊張”が減り、体の動きがスムーズに。

「力みのない動き」ができるようになることで、エネルギー効率が向上し、疲れにくい体へと近づいていきます。

実際に、ピラティスが姿勢改善と筋緊張の軽減に効果があることは、複数の研究でも報告されています【PubMed, 2024】。

また、姿勢が整うことは呼吸の深まりや酸素摂取量の向上にもつながり、全身の代謝効率にも好影響を与えるとされています【Spine & Joint LabProvidence Pilates Center】。


② 呼吸を深めて、自律神経を整える

胸式呼吸を練習する女性の写真

ピラティスの大きな特徴のひとつが、“呼吸を意識しながら動く”こと。

その中でも使われるのが「胸式呼吸(胸郭を広げる呼吸)」や「横隔膜呼吸(お腹ではなく肋骨まわりを動かす呼吸)」です。

この呼吸法は、単なる呼吸トレーニングではなく、自律神経のバランスを整える鍵

浅く速い呼吸が続くと交感神経が優位になり、緊張状態が続いてしまいますが、

胸を大きく広げるような深い呼吸を繰り返すことで、**副交感神経(リラックスモード)**が働きやすくなり、自然と心と体が落ち着いていくのです。

実際に、ピラティス呼吸を取り入れたエクササイズは、自律神経の安定化・リラクゼーション・集中力の向上に役立つという研究報告もあります【PMC, 2023Frontiers in Physiology, 2019】。

また、呼吸が整うことで酸素の取り込みもスムーズになり、脳がクリアになって「モヤモヤがスッと晴れる感覚がある」と感じる方も少なくありません【Providence Pilates Center】。


③ インナーマッスルを活性化して“省エネ体質”に

インナーマッスルをピラティスで鍛える女性

私たちの体には、表面の筋肉(アウターマッスル)とは別に、もっと奥深くにある「インナーマッスル(体幹深層筋)」が存在します。

これらは直接的に力を発揮する筋肉ではなく、「体を支える」「姿勢を保つ」といった土台としての役割を担っています。

とくに重要なのが、「コア4筋」とも呼ばれるこの4つの筋肉:

  • 腹横筋(お腹の奥にあるコルセットのような筋肉)
  • 多裂筋(背骨の安定に関与)
  • 横隔膜(呼吸の主役)
  • 骨盤底筋群(下腹部から内臓を支える)

これらの筋肉がしっかり働くようになると、**最小限の力で体を支えられる“省エネな身体”**が手に入ります。

つまり、余計な筋力を使わずに立ったり動いたりできるため、日常の動作で疲れにくくなっていくのです。

ピラティスではこのインナーマッスルの活性化を重点的に行うため、

姿勢保持が楽になり、エネルギー効率が上がるという報告も複数あります【PMC, 2023PubMed, 2024】。

また、こうした体幹の安定が得られることで、「疲れにくくなった」「立ち仕事や家事がラクになった」と実感する人も少なくありません【Providence Pilates Center】。

ピラティスと疲労感の改善(まとめ)

ここまでご紹介してきたように、ピラティスは単なる運動ではなく、「整えること」に特化したアプローチです。

姿勢を整え、呼吸を深め、インナーマッスルを活性化させる。

その一つひとつの積み重ねが、“疲れにくく・回復しやすい体”へとつながっていきます。

実際に、ピラティスが慢性的な疲労感やQOL(生活の質)の改善に有効であることは、科学的にも報告されています。

近年のシステマティックレビューでは、ピラティスが慢性疾患のある方に対しても、疲労感の軽減や身体機能の向上をもたらすというエビデンスが示されています【PubMed, 2024】。

また、胸式呼吸や姿勢改善を通して、酸素供給・自律神経の安定・エネルギー効率の向上が期待できることも、複数の研究で明らかになっています【PMC, 2023Frontiers in Physiology, 2019Providence Pilates Center】。

お客様のリアルな変化|疲労感が軽くなった理由

疲れが取れて笑顔のお客様の写真

「疲れているのに、眠れない」

「朝からもう、体がだるい…」

そんなお悩みを抱えていた方が、ピラティスによって前向きな変化を感じています。

ここでは、【Healthcare Studio ile】に通うお客様のリアルなエピソードをご紹介します。


▸ Case1:40代女性・事務職(週1回ペースで通い始めて3ヶ月)

「毎朝起きた瞬間から体が重くて、“また1日が始まってしまった…”とため息が出る毎日でした。仕事も忙しく、マッサージに行ってもすぐ戻るし、病院では『異常なし』と言われて、もう年齢のせいだと諦めかけていたんです。」

そんな方が、ピラティスに通い始めてから3週間後…

「朝の目覚めが軽くなったんです。前よりも深く眠れて、起きた瞬間から“なんか調子いいかも”って思えるようになりました。」

さらに1ヶ月半が経つころには、

「職場の人に“姿勢よくなった?”って言われてびっくり。気づけば肩こりや腰の重だるさもラクになっていて、イライラすることが減ったんです。子どもに『最近ママご機嫌だね』って言われたのが何より嬉しかったですね。」


▸ Case2:30代女性・育休明けママ

「夜中の授乳で寝不足が続いて、朝起きても疲れがとれない。日中は家事と育児でバタバタ…“いつも何かに追われてる感覚”で、呼吸が浅いのを自分でも感じていました。」

ピラティスでは、体を動かすことだけでなく「呼吸の整え方」も一緒に練習していきます。

「レッスン中に“深く息を吐く”ことに集中するだけで、気持ちがスッと軽くなる瞬間があって。終わったあとは、全身のスイッチがリセットされる感じがします。最近は夜もぐっすり眠れるようになってきました。」


▸ Case3:50代女性・パート勤務

「更年期の入り口で、体が重くてだるい日が増えていました。家にいると横になってしまうことも多く、動かないからさらに疲れやすくなる…という悪循環。そんなとき、ピラティスが“無理なくできる運動”として勧められて始めてみたんです。」

「週1回、スタジオで体を動かすようになってから、少しずつ気力が戻ってきた実感があります。背中を伸ばすと気分までスッと前向きになれるんですね。“年齢のせい”と諦めていたけど、変われるんだと思えたのが一番の収穫です。」


こうした変化は、「整えること」を目的としたピラティスだからこそ。無理なく続けられる運動だからこそ、体も心も少しずつ前向きに変化していくのです。

初めての方へ|名古屋・栄で「整える第一歩」を踏み出しませんか?

スタジオ内観と個別レッスンの様子

「ずっと疲れが取れない」
「このままずっと、しんどいままなのかな…」

そんな風に感じていたら、まずは一度、私たちにお話を聞かせてください。

【Healthcare Studio ile(イレ)】は、名古屋市中区・栄エリアにある“完全個室のプライベートピラティススタジオ”です。

理学療法士の監修のもと、解剖学・運動学・呼吸の知識に基づいたサポートで、あなたの「疲れやすさの根本原因」にやさしくアプローチしていきます。


▸ イレが選ばれる3つの理由

1|“整える”に特化したピラティス

・ただ体を鍛えるだけではなく、姿勢・呼吸・動きのバランスを調整しながら、疲れにくい体へと導きます。

2|理学療法士が監修するレッスン
・身体の専門家である理学療法士がプログラムを監修。安心・安全で、効果的なエクササイズを提供します。

3|完全個室で、あなただけの空間
・他のお客様と一緒になることはありません。人目を気にせず、じっくり自分の体と向き合える環境です。


▸ 初回体験レッスンのご案内

「自分に合っているか不安…」という方もご安心ください。

イレでは初めての方のために、**60分の体験レッスン(通常¥10,000 → ¥3,000)**をご用意しています。
・姿勢分析

・ヒアリング

・呼吸と体のチェック

・あなたに合ったエクササイズの提案

など、専門知識を活かした丁寧な体験を通してあなたの“整える一歩”をサポートします。

▶ [体験レッスンの流れを見る(リンク)]

▶ [Before→Afterの変化を見る(リンク)]

▶ [よくあるご質問はこちら(リンク)]


▸ こんな方におすすめです

・慢性的な疲労感を感じている

・朝からだるく、スッキリしない

・呼吸が浅くて、常に緊張している気がする

・休んでも疲れが抜けず、年齢のせいと諦めている

・本気で「自分の体と向き合いたい」と思っている


疲れやすさの原因は、「体の使い方」かもしれません。

ピラティスは、自分の体と心に丁寧に向き合う時間。

まずは、疲れを“どうにかする”のではなく、“整えて変わっていく”ことを目指しませんか?

あなたが「前よりちょっと元気かも」と感じられる日が、少しずつ増えていくように。

【Healthcare Studio ile】が、心と体の整うきっかけをお届けします。

🌿 ご予約・お問い合わせは、LINEまたはお電話からどうぞ。

contact

ヘルスケアスタジオ イレ

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-25-17 CHIPTOWER 3F.4F

ACCESS
栄駅から徒歩9分
矢場町駅から徒歩5分
PHONE
050-1809-0711
OPEN
9:00 - 21:30