column

コラム

2025.08.10

二の腕が痩せないのは“巻き肩”のせい?|栄・矢場町で姿勢から引き締めるピラティス

二の腕のたるみを気にする女性
巻き肩と正しい姿勢の比較
巻き肩と正しい姿勢の比較

「どんなに運動しても二の腕が引き締まらない…」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、腕そのものではなく肩の位置や姿勢の乱れ(特に巻き肩)が、二の腕のたるみや太さに関係しているケースがあります。

名古屋・栄・矢場町エリアでピラティス指導を行っている私たちも、二の腕の悩みで来られるお客様の多くが「巻き肩」「猫背」を伴っています。

👉 関連記事:猫背改善のためのピラティス

巻き肩とは?

巻き肩は、肩が前方に入り込み、胸が閉じた状態になる姿勢です。肩甲骨が外側かつ前方に傾き、上腕骨の位置も変化します。この結果、腕や肩まわりの筋肉バランスが崩れます。

  • 大胸筋・小胸筋の緊張 → 胸が縮み、肩が前に出る
  • 広背筋・菱形筋の弱化 → 背中の引き締め力が低下
  • 上腕三頭筋の活動低下 → 二の腕のたるみにつながる

巻き肩が二の腕を太く見せる理由

肩が前に出ると、上腕の後ろ側(上腕三頭筋)が使われにくくなります。筋肉の活動量低下は代謝の低下を招き、脂肪がつきやすくなります。また、リンパの流れが悪化し、むくみやすい状態に。

👉 関連動画:巻き肩・猫背改善ストレッチ

胸を開いて深呼吸する女性
胸を開いて深呼吸する女性

巻き肩は胸郭の動きを制限し、呼吸が浅くなる傾向があります。呼吸が浅くなると酸素摂取量が減り、脂肪燃焼効率が低下します。

ピラティスでは胸式呼吸を活用することで、肋骨・横隔膜の動きを改善し、代謝アップも期待できます。

肩甲骨の位置を整えるピラティス
肩甲骨の位置を整えるピラティス

2024年のPhysiotherapy Quarterly誌では、上位交差症候群(UCS)を持つ成人にピラティスを実施したところ、巻き肩をはじめとする姿勢やバランス、疼痛が有意に改善したことが報告されています[1]

また、韓国の大学生を対象にしたランダム化比較試験(RCT)でも、30分のピラティスを週2回・4週間行うだけで、姿勢改善と呼吸パターンの向上が確認されています[2]

出典: Physiotherapy Quarterly, 2024
出典: Journal of Exercise Rehabilitation, 2018

ピラティスで狙える効果

  • 肩甲骨の正しい位置に戻す
  • 胸の開きを改善し呼吸を深める
  • 上腕三頭筋や背中の筋肉の活性化
  • 巻き肩の根本改善による二の腕の引き締め

私たち「ヘルスケアスタジオ イレ」では、理学療法士監修のもと完全マンツーマンで姿勢改善を行っています。

二の腕引き締め目的の方には、一例として以下の流れでプログラムを組みます。

  1. 姿勢分析(写真&可動域測定)
  2. 肩甲骨・胸郭の動きを出すストレッチ
  3. 背中〜二の腕の筋活性エクササイズ
  4. 自宅でできる呼吸トレーニング指導

二の腕痩せの鍵は、単なる腕の筋トレではなく肩・胸・背中を含む姿勢全体の改善にあります。巻き肩や猫背を整えることで、自然と二の腕は引き締まりやすくなります。

名古屋・栄・矢場町で「本気で二の腕を引き締めたい」「姿勢から変えたい」という方は、ぜひ一度ピラティスを体験してみてください。

contact

ヘルスケアスタジオ イレ

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-25-17 CHIPTOWER 3F.4F

ACCESS
栄駅から徒歩9分
矢場町駅から徒歩5分
PHONE
050-1809-0711
OPEN
9:00 - 21:30