【名古屋栄マシンピラティス】反り腰を整えると、“脚が太く見える悩み”も変わってくる
脚やせの前に知っておきたい、骨盤と姿勢のこと
◆「脚が太く見える」のは、体型のせいとは限らない
運動もしているし、体重も標準。
それなのに、「脚が太く見える」「前ももばかり張ってしまう」と感じている方はいませんか?
実はそのお悩み、脂肪や筋肉量の問題ではなく、
体の使い方や姿勢のクセによって生まれていることが多いのです。
その代表的な原因のひとつが——反り腰です。
◆反り腰が脚を“太く見せる”仕組み

反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰のカーブが強くなっている状態。
この姿勢になると、自然と重心が前方にずれます。
重心が前にあると、体を支えるために太ももの前側(大腿四頭筋)を使いやすくなり、
日常的に負担がかかりやすくなります。
この“前ももの使いすぎ”が、脚全体のボリューム感や張り感につながってしまうのです。
また、骨盤が前傾していると、お尻の筋肉(大殿筋や中殿筋)がうまく働かず、
本来お尻で支えるべき負荷が太ももに流れてしまう状態が続きます。
これでは、どれだけ脚を鍛えても、「理想的なライン」には近づきません。
◆よくある落とし穴:「脚やせトレーニング」で逆に張ってしまう
「脚を細くしたくてスクワットをしていたけど、前ももが張ってしまった」
「ストレッチをしても脚のラインが変わらなかった」
という声はとても多く聞きます。
その原因の多くは、骨盤や体幹のポジションが整っていないままトレーニングを行っていること。
特に反り腰の状態でスクワットなどを行うと、ターゲットとしたいお尻や裏ももが働かず、
前ももがメインで頑張ってしまう使い方になってしまうのです。
つまり、「脚やせを目指すなら、まず姿勢から整えること」が重要だと言えます。
◆姿勢と筋肉の使い方を見直すことで、脚のラインは変わる

骨盤の前傾を整えることで、自然と体の重心が変わり、
それに伴って“どの筋肉に負荷がかかるか”も変わっていきます。
体幹が安定し、お尻の筋肉がしっかりと働くようになると、
これまで太ももが頑張っていた役割を、お尻が担えるようになり、
筋肉のバランスが整ってきます。
その結果、脚の前面ばかりが張ることが減り、
全体としてすっきりとした脚のラインへと変化していきます。
◆イレのピラティスでアプローチするポイント
イレのピラティスでは、理学療法士監修のメソッドをもとに
以下のような視点からアプローチを行います。
- 骨盤・背骨・肋骨の位置を整える
- 呼吸を深め、インナーマッスルを活性化
- 過剰に使っている筋肉を一度“休ませる”
- 正しい動き方で、お尻や裏ももを目覚めさせる
すべてマンツーマンのセッションで、
一人ひとりの姿勢やクセに合わせて進めていきます。
力まなくても、きちんと支えられる体。
無理なトレーニングに頼らなくても、自然とラインが整っていく体。
それが、私たちが考える“整える脚やせ”の在り方です。
◆大切なのは、無理に“細くする”のではなく、“バランスよく使う”こと

見た目の脚のラインを変えるには、表面的なアプローチだけでは不十分です。
✔ 骨盤が整っているか
✔ 体幹が安定しているか
✔ 正しい筋肉が働いているか
この3つの土台が揃うことで、はじめて脚のラインが変わっていきます。
逆に言えば、この土台が整っていない状態で「脚やせ」を頑張ってしまうと、
かえって脚が太くなって見える可能性もあるのです。

