【名古屋栄マシンピラティス】新しいことが始まる4月、“整える時間”を自分にあげよう

【名古屋栄マシンピラティス】新しいことが始まる4月、“整える時間”を自分にあげよう

忙しさに追われる毎日こそ、少し立ち止まって、自分を大切にする時間を。

◆春は、知らず知らずのうちに、心も体も疲れやすい季節

◆春は、知らず知らずのうちに、心も体も疲れやすい季節

4月。新生活のスタート、新しい仕事、新しい人間関係…。
新しいことが始まるこの季節は、前向きな気持ちになれる反面、
知らないうちに「緊張モード」が続いて、心も体も疲れやすくなる時期です。

✔︎ なぜかいつもよりイライラしやすい
✔︎ 呼吸が浅く、頭がぼーっとする
✔︎ 朝から疲れが取れず、眠りも浅い

そんな“なんとなくの不調”を感じていませんか?

◆春の疲れの正体は、“がんばりすぎ”の積み重ね

春は、環境の変化に適応しようと、私たちの身体がフル稼働している時期。
知らず知らずのうちに、交感神経(活動モード)が優位になりすぎて、
✔︎ 筋肉が緊張しやすくなる
✔︎ 呼吸が浅くなる
✔︎ 自律神経が乱れやすくなる

という状態に。
結果として、姿勢が崩れ、代謝や血流が滞り、だるさ・不調・疲れが重なっていくのです。

◆「整える時間」は、“がんばっている自分”へのプレゼント

◆「整える時間」は、“がんばっている自分”へのプレゼント

そんなときにこそ必要なのが、
“誰かのため”じゃなく、“自分のため”の時間。

✔︎ 何かを生み出すための時間じゃなくていい
✔︎ 無理に変わろうとしなくてもいい
✔︎ ただ、今の自分にやさしく向き合う時間をつくってあげること

それが、春の不調をやわらげてくれる「整える習慣」の第一歩になるのです。

◆ピラティスは、「整えること」に集中できる時間

イレのピラティスは、理学療法士監修のもと、
身体の使い方や姿勢のクセを見極めながら、
“今のあなたに合った整え方”をマンツーマンでご提案します。

✔︎ 骨盤や背骨のバランスを整える
✔︎ 深い呼吸を身につけ、自律神経を整える
✔︎ 緊張した筋肉をゆるめ、インナーマッスルを活性化

レッスンが終わるころには、呼吸が自然と深くなり、
「さっきより身体も気持ちも軽い」と感じていただけるはずです。

◆こんな方にこそ体験してほしい、春のピラティス

  • 新しい仕事や生活で、気持ちが落ち着かない
  • 疲れが溜まっているのに、うまくリラックスできない
  • 最近、姿勢が悪くなった気がする
  • 朝から“よし、がんばろう”と思えない日が続いている

春の不調は、「自分を整える時間」が不足しているサインかもしれません。

◆「立ち止まること」は、“後退”じゃない。前に進むための整え時間

◆「立ち止まること」は、“後退”じゃない。前に進むための整え時間

忙しいと、「今は時間がないから…」と、
自分のことを後回しにしてしまう方も多いです。

でも、ほんの60分、自分のために使う時間があるだけで
✔︎ 呼吸が整い、思考がクリアになる
✔︎ 姿勢が整い、体が軽くなる
✔︎ 心に少しだけ余白が生まれる

そうすると、不思議とまた、笑顔で前に進める力が湧いてくるんです。

◆イレは、がんばるあなたの「整え場所」でありたい

ピラティスは、筋トレでもストレッチでもありません。
「がんばることをやめた人が、自分を整えるための優しい時間」です。

イレでは、理学療法士の専門的な知識と、マンツーマンの寄り添いで、
一人ひとりの「いま必要な整え方」を一緒に見つけていきます。