CONTENTS
1. 姿勢は「意識」ではなく「クセ」で決まる
「昔より姿勢が悪くなった気がする」「猫背が治らない」
そんな悩みは、“努力不足”ではなく“体のクセ”が原因かもしれません。
理学療法士として多くの方の体を見てきて感じるのは、
姿勢の崩れは、無意識の動作の積み重ねから始まるということ。
スマホ操作、長時間の座位、片足重心、浅い呼吸──
これらの小さな習慣が、いつの間にか体のバランスを崩していきます。
🔗 関連記事:[なぜ“正しい姿勢”は健康にいいと言われるのか?]
2. なぜ姿勢は悪くなるのか?理学療法士が見る3つの原因

① 骨盤と背骨のバランスが崩れている
骨盤が前に傾く「反り腰」や、後ろに倒れる「猫背」は、
どちらも姿勢が悪く見えるだけでなく、腰痛や肩こりの原因にもなります。
バランスを整えるには、まず骨盤をニュートラルに戻すことが重要です。
🔗 関連記事:[反り腰の原因と改善法|骨盤・股関節を整えるピラティス]
② インナーマッスルが使えていない
姿勢を支えているのは、大きな筋肉ではなく**体幹の深層筋(インナーマッスル)**です。
デスクワークや運動不足でここが働かなくなると、
背骨を安定させる力が弱まり、姿勢を保つことが難しくなります。
③ 呼吸の浅さ
姿勢が崩れると、肋骨の動きが制限され、呼吸が浅くなります。
浅い呼吸は自律神経のバランスを乱し、疲れやすさや集中力の低下を招きます。
正しい呼吸は“姿勢の土台”です。
3. 悪い姿勢がもたらす3つの悪循環

1️⃣ 代謝が下がり太りやすくなる
姿勢が悪いと使われる筋肉が限られ、エネルギー消費が減少。
「食べてないのに痩せにくい」という悩みは、実は姿勢が関係しています。
2️⃣ 痛みや不調を繰り返す
姿勢の崩れは体の一部に負担を集中させ、腰痛・肩こり・膝痛を引き起こします。
🔗 関連記事:[“反り腰”と“猫背”に共通する、体の負担とは?]
3️⃣ 見た目の印象が老ける
背中が丸まり、顔が前に出ると、実年齢より老けて見られることも。
“若々しさ”は姿勢から生まれます。
4. 理学療法士が教える!姿勢を整える3ステップ
STEP1|骨盤と背骨の位置をリセット
まずは“姿勢の軸”となる骨盤をまっすぐに戻す。
ピラティスでは「ペルビックカール」などの動きで
骨盤と背骨を連動させ、自然なS字カーブを取り戻します。
STEP2|インナーマッスルの再教育
「使えていない筋肉を思い出させる」ことがポイント。
体幹の深い部分を働かせることで、姿勢を無理なく保てるようになります。
STEP3|呼吸で安定性を高める
胸式呼吸で肋骨を広げる練習をしながら、
体の中心(コア)を安定させるのがピラティスの特徴です。
5. ピラティスで“無意識のクセ”を整える

名古屋・栄・矢場町にあるピラティススタジオでも、近年は「姿勢を根本から整えたい」という方が増えています。
特に理学療法士が監修するプログラムでは、一人ひとりの体のクセを丁寧に分析し、再教育していくアプローチを行います。
マシンピラティスではバネの抵抗が体の動きをサポートしてくれるため、「正しい姿勢」を体が自然に覚えるようになります。
🔗 関連記事:[名古屋駅でマシンピラティスを始めるなら|理学療法士監修の完全個室ピラティス]
→ 「実際に体のクセを整えたい方は、こちらの記事も参考にしてください。」
6. まとめ|意識ではなく“仕組み”で整える
姿勢は「努力」や「根性」で保つものではありません。
体が整えば、自然に美しい姿勢が続くようになります。
マシンピラティスは、姿勢改善・痛みの予防・ボディラインづくりを
同時に叶えることができる“根本改善のメソッド”。
名古屋・栄・矢場町エリアで
「姿勢を整えたい」「不調をなくしたい」方は、
理学療法士が監修する【ヘルスケアスタジオ イレ】へ。
📍 初回体験:60分 5,000円(税込)
📍 完全個室・マンツーマン指導
📍 矢場町駅徒歩5分/栄駅徒歩9分
🔗 関連記事はこちら
👨⚕️ 著者プロフィール
監修:水野 豪司(理学療法士)
理学療法士(国家資格)/ヘルスケアスタジオ イレ代表。
名古屋市中区栄にて、姿勢改善・痛みのケア・ボディメイクを専門とするパーソナルピラティスを提供。
理学療法士として9年以上の臨床経験をもとに、姿勢と動作の関係を分析しています。
臨床経験をもとに、科学的根拠に基づいたエクササイズ指導を行っている。
