【名古屋栄マシンピラティス】“ぽっこりお腹”は筋力じゃなく、姿勢が原因かも?

【名古屋栄マシンピラティス】“ぽっこりお腹”は筋力じゃなく、姿勢が原因かも?

下腹が引っ込まない…それ、鍛える前に「整える」ことが大切かもしれません。

◆「腹筋してるのにお腹がへこまない…」その悩み、実はよくある話です

「ぽっこりお腹をなんとかしたい!」
そう思って腹筋やプランクをがんばっているのに、
「なかなか変わらない」
「むしろ腰が痛くなる」
そんな経験、ありませんか?

実はそれ、筋力不足ではなく“姿勢のクセ”が原因かもしれません。

◆ぽっこりお腹と姿勢の意外な関係

◆ぽっこりお腹と姿勢の意外な関係

ぽっこりお腹の正体は、必ずしも脂肪とは限りません。
特に女性に多いのが、

✔︎ 骨盤が前に傾いて腰が反っている(反り腰)
✔︎ 猫背で背中が丸まり、肋骨が閉じている
✔︎ 呼吸が浅く、インナーマッスルが働きにくい状態

このような姿勢のクセがあると、
お腹まわりの筋肉が“うまく使えていない”状態になり、
内臓が下がったり、腹圧が抜けてしまったりして、
本来の位置よりも前にぽっこり出やすくなるんです。

◆筋力はあるのに「使えていない」ケースが多い

◆筋力はあるのに「使えていない」ケースが多い

「腹筋はしてるから、筋力はあると思う」
「でもお腹がへこまない」
という方、実はとても多いです。

筋肉は「使い方」が大切。
姿勢が崩れている状態で運動をしても、
✔︎ 表面の筋肉ばかりが頑張ってしまう
✔︎ 本来支えるべき深層の筋肉(インナーマッスル)が働きにくい
✔︎ 体幹が安定せず、内臓が支えられない

という悪循環に陥ってしまうことがあります。

◆ぽっこりお腹を「整えて変える」には、何から始めればいい?

大切なのは、
✔︎ 骨盤と背骨のバランスを整えること
✔︎ 呼吸を深めて腹圧(お腹の内側の圧力)を高めること
✔︎ インナーマッスルを目覚めさせて「支える力」を育てること

つまり、「鍛える」よりもまず「整える」ことが重要なんです。

◆ピラティスは“使えていない筋肉”をやさしく呼び戻す

イレで行っているピラティスでは、
理学療法士監修のプログラムで、
一人ひとりの姿勢や体のクセを見ながら、

✔︎ 骨盤・背骨の位置をリセット
✔︎ 呼吸と姿勢を連動させながら動くことで、インナーマッスルを自然に活性化
✔︎ 無理に力を入れずに、内側から支える体をつくる

というステップで、ぽっこりお腹の原因を根本から整えていきます。

◆体が整うと、見た目も動きも変わる

姿勢と呼吸が整い、インナーマッスルが使えるようになると…

✔︎ 下腹が自然に引き上がり、スッキリ見える
✔︎ 背筋が伸びて、全体の印象が変わる
✔︎ 呼吸が深くなり、疲れにくくなる
✔︎ お腹を引き上げる感覚が日常の中でも保てるように

「見た目を整える」だけでなく、
「動きやすさ」「疲れにくさ」「呼吸のしやすさ」といった日常の快適さにもつながっていくのです。

◆「がんばってるのに変わらない」を卒業しよう

◆「がんばってるのに変わらない」を卒業しよう

もしかすると、あなたのお腹の悩みも、
「筋力が足りない」のではなく
「本来の筋力が発揮できていないだけ」かもしれません。