【名古屋栄マシンピラティス】“反り腰”と“猫背”に共通する、体の負担とは?

【名古屋栄マシンピラティス】“反り腰”と“猫背”に共通する、体の負担とは?

真逆に見える2つの姿勢、実は“同じ根っこ”を持っているかもしれません。

◆「反り腰」と「猫背」──どちらもよくある姿勢の悩み

◆「反り腰」と「猫背」──どちらもよくある姿勢の悩み

・腰が反っていて、立っているだけで腰が痛い
・背中が丸くなって、疲れやすいし見た目も気になる

「反り腰」や「猫背」という言葉は、今や多くの人にとって身近なワード。
でも実は、それぞれを“別のもの”としてとらえていませんか?

「私は猫背タイプだから、反り腰のことは関係ない」
「反り腰だから、背中が丸くなるなんてないはず」
…本当にそうでしょうか?

実はこの2つ、見た目は真逆でも、
体の使い方や負担のかかり方には“共通点”がたくさんあるんです

◆反り腰と猫背、共通して「骨盤の傾き」がカギになる

姿勢の崩れを語る上で、必ず出てくるのが“骨盤”。

✔ 反り腰は、骨盤が【前に傾きすぎている】状態
✔ 猫背は、骨盤が【後ろに倒れている】状態

つまり、どちらも「骨盤の傾き」によって、
背骨のカーブや頭の位置、肩の丸まりなどが連動して崩れてしまっているのです。

◆共通して“使いすぎている筋肉”と“使えていない筋肉”がある

ている筋肉”と“使えていない筋肉”がある

どちらの姿勢でも、実は体にかかっている負担は似ています。

✅ 共通して“頑張りすぎている”筋肉

  • 腰まわり(脊柱起立筋)
  • 太もも前面(大腿四頭筋)
  • 首・肩まわりの筋肉

これらが常に緊張していると、
✔ 腰痛
✔ 肩こり
✔ 頭の位置のずれ(ストレートネック)
などを引き起こしやすくなります。

✅ 共通して“使えていない”筋肉

  • お腹まわりのインナーマッスル(腹横筋・多裂筋)
  • お尻の筋肉(中殿筋・大殿筋)
  • 体幹を支える深層部の筋肉

これらの“支える力”が不足すると、
体を無理やり外側の筋肉でカバーしようとして、ますますバランスが崩れてしまいます。

◆放っておくと、どんな不調につながる?

姿勢の崩れをそのままにしておくと、以下のような不調を招くリスクがあります。

✔ 慢性的な腰痛や背中の張り
✔ 呼吸が浅くなって疲れやすくなる
✔ 骨盤のゆがみからくる婦人科トラブル(生理痛・冷え)
✔ 肩こりや首のつまり感
✔ お腹やお尻のたるみ、姿勢による見た目年齢の上昇

つまり、反り腰も猫背も、根本から整えておかないと“長期的な体のクセ”になってしまうのです。

◆じゃあどう整えればいいの?

◆じゃあどう整えればいいの?

一番大切なのは、「姿勢だけを直そうとしない」こと。
反り腰も猫背も、体の表面を意識するだけでは根本改善にはつながりません。

必要なのは、
✔ 骨盤を本来の位置にリセットすること
✔ “支える力”=インナーマッスルを目覚めさせること
✔ 呼吸と連動させながら、体をコントロールする力を育てること

◆イレのピラティスなら、姿勢のクセを“根っこから整えられる”

イレでは、理学療法士が監修したメソッドをもとに、
反り腰・猫背の原因をしっかり見極めて、
✔ 骨盤のニュートラルポジションを整える
✔ 呼吸を深めて、自律神経と姿勢をリンクさせる
✔ 筋肉バランスを整え、動きやすくする

というステップで、内側から“整った体”を育てていきます。

◆あなたの姿勢は、あなたの心地よさとつながっている

反り腰や猫背に限らず、
姿勢のクセは「体の使い方の習慣」から生まれています。

逆にいえば、
✔ 体を意識する時間を持ち
✔ 適切なサポートを受けながら動いていくことで
✔ 今からでも、体のバランスは十分に整えていけるのです。

正しい姿勢=“がんばってキープすること”ではありません。
「体が自然とラクでいられる状態」こそが、本当の整った姿勢。

反り腰・猫背でお悩みの方へ。
その姿勢、実は同じ「体のサイン」かもしれません。

体のクセを知って、内側から整えて、
もっとラクに、もっと軽やかに動ける自分に出会ってみませんか?