【名古屋栄マシンピラティス】“体が硬い”は生まれつき?実は〇〇が関係してるかも
諦める前に知ってほしい、「体の硬さ」の本当の理由
◆「体が硬いから、私には無理…」そんなふうに思っていませんか?
前屈しても指が床につかない。
開脚しても足が全然開かない。
ストレッチしても「痛いだけ」で全然伸びてる感じがしない。
そんな風に、運動や柔軟性のある動きから距離をとってしまっている人は多いかもしれません。
「私はもともと体が硬いから」「遺伝的に柔らかくないタイプだから」と、諦めてしまっている方も少なくありません。
でも実は、「体が硬い=生まれつき」という考えには、大きな誤解があるかもしれないんです。
◆“体の硬さ”の正体は「姿勢」や「使い方」にある?

もちろん、骨格や関節の柔らかさには個人差があります。
でも、実際にピラティスでたくさんの方の体を見ていると、「柔らかくなる可能性があるのに硬くなってしまっている体」はとても多いのです。
たとえば、長時間の座り姿勢で骨盤が後ろに傾いたまま固まっていたり、
猫背や反り腰などの姿勢のクセで背中や腰まわりの筋肉が常に緊張していたり。
また、呼吸が浅くなって胸まわりが動かなくなっていたり、
お腹やお尻など本来体を支えるはずの筋肉がうまく使えていなかったり。
こうした日常の積み重ねが、少しずつ関節の動きを制限し、
「柔らかく動けない体」をつくってしまっていることが多いんです。
◆ストレッチしても柔らかくならない理由
「お風呂上がりにストレッチをしてるけど、全然変わらない」
「伸ばしてもすぐ戻ってしまうし、痛くて続けられない」
そんな声もよく聞きます。
それは、体の“土台”が整っていないまま、表面の筋肉だけを引き伸ばそうとしているからかもしれません。
筋肉は、本来のポジションで、リラックスして使えていることが前提です。
土台である骨盤や背骨の位置がズレていたり、深い呼吸ができていない状態では、
どれだけ表面を伸ばしても、体が「危険」と判断して無意識にブレーキをかけてしまうのです。
◆ピラティスで“整えてから伸ばす”というアプローチ

イレのピラティスでは、「ただ伸ばす」よりもまず「整える」ことを大切にしています。
私たちは一人ひとりの体を見ながら、
まず骨盤や背骨を本来の位置にリセットし、
呼吸を深め、インナーマッスルを活性化させていきます。
呼吸によって筋肉の緊張をゆるめながら、
本来使うべき筋肉が働くように導くことで、
表面の筋肉にかかっていた無駄な負担が少しずつ減っていく。
その結果、関節の可動域が自然と広がり、
「柔らかさ」ではなく「しなやかさ」のある体へと変化していくんです。
◆「できない」じゃなく、「知らなかっただけ」かもしれない
私たちは大人になるにつれて、動きのバリエーションが減っていきます。
特に現代は、座る時間が長く、同じ姿勢をとりがちな生活。
それに加えて、呼吸も浅く、体の内側が動きにくくなっている方がとても多いです。
「体が硬いのは努力が足りないから」
「運動不足で自業自得」
…そう思って自分を責めてしまう前に、
もしかしたら、“体との付き合い方”を知らなかっただけかもしれません。
体は、ちゃんと整えてあげれば変わっていきます。
今からでも遅くありません。
◆イレのピラティスで、“わたしらしい動きやすさ”を取り戻す

イレでは、理学療法士監修のメソッドをもとに、
体の状態を丁寧に見極めながら、ムリのないペースで整えていきます。
✔ 自分に合った動かし方で
✔ 無理に引っ張らず、心地よく動いて
✔ 気づけば「前より動きやすくなってるかも」と感じられるように
そんな、内側からしなやかに変わっていくプロセスをサポートしています。

